Blog
ベビーカステラ
祭りの屋台で売られているベビーカステラを、知っているのかどうかがSNSで話題になっていました。
祭の喧騒とお囃子の渦の中、立ち昇る甘い香りを追って口にするベビーカステラは、毎回リピ確定の記憶です。
ピアノ、グラス、笑い声…様々な音が香りの如く立ち昇る店内へどうぞ。
ピアノラウンジピーター
月〜土曜日(日祝定休日)
午後7時30分より営業
04-2955-7272
926くつろぎ
今日は926の語呂合わせから「くつろぎ」の日と制定されています。
日本の寛ぎには、小川のせせらぎ、風に揺れる木の葉、虫の音など自然界の「1/fゆらぎ」が根底にあるそうです。
ピアノの生演奏にもこのゆらぎは含まれ、その音色のチカラが心地よさを織りなします。
音色に満たされた空間で、皆さまをお待ちしております。
ピアノラウンジピーター
月〜土曜日(日祝定休日)
19時30分より
04-2955-7272
温故知新
東京スカイツリーの心柱制振は、1300年以上前に建立された法隆寺五重塔の心柱構造を応用しています。
幾多の地震に耐えた温故知新が息づく技術です。
技術の確かさを証明し、存在を価値へと昇華させたのは、時間なんですね。
法隆寺五重塔という偉大な大先輩には及びませんが、
皆さまにご愛顧頂いた時間をしっかり包み込んでいるピアノラウンジピーターです。
月〜土曜日(日祝定休)
午後7時30分より営業しております。
04-2955-7272
太陽と秋分の日
古代より季節の転換点とされてきた秋分は、
太陽がほぼ真東から昇り、真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなる日です。
古代の人々にとって、太陽は日々登る位置が変わる為、時を刻む存在でした。
生存に欠かせない太陽の運行を綿密に観測し、農耕や漁労、狩猟を行うための、確かな生活の目安としていました。
その観測を石に刻み、壁画に描き、骨に文献に記し、後世に伝えています。
観測を示す現存最古の遺跡はトルコのギョベクリ・テペは約1万年前のものとされ、
これはエジプトのピラミッド建設よりも7000年以上古いことになります。
力強い巨石建造物文明がある一方で、この頃日本は縄文時代です。
ファンキーな土器、ゆるキャラのような土偶を見ると、継承されている感性の喜びを感じずにはいられません。
太陽の下でキャッキャと土をこね、月の下でファンキーな盃を片手に語らう縄文先輩達の姿が目に浮かぶようです。
太陽が次の場所へ向かい
月が頭上に登る頃
いつもの場所で
いつもの時間に
ピアノラウンジピーターでお待ちしています。
月〜土曜日(日祝定休日)
午後7時30分より
04-2955-7272
午後の紅茶
冷えても濁らない『クリアアイスティー』製法が開発され、世界初のペットボトル型アイスティー『午後の紅茶』が販売されたのは1986年。
当時の革新が、現在の定番となったのは、絶え間ぬ研鑽の賜物なのだと思うと
午後ティー『先輩』のように、
楽しくも、ひと息もふた息も、ついて頂ける空間を目指したいと思う月曜日です。
ピアノラウンジピーターは
月〜土曜日(日祝定休)
午後7時30分より営業いたします 。
皆さまのご来店をお待ち申し上げております!